1日の疲れを落とすお風呂。
きれいなお風呂に入りたーい!
でもでも、
丁寧なお手入れは面倒くさい…。
なので、
今のままでいっか…と
思っていました。
でも、テレビで見た
「セスキ」(セスキ炭酸ソーダ)
を取り入れてから
バスライフがかなり変わりました!
用意するのは、
スプレーボトルとセスキ。
どっちも100均で売っています!
小さじ1杯のセスキを、
250mlの水に溶かして
スプレーボトルに入れます。
(倍量でやっても良いかも。。。
私は使い切りたいのでこの量にしています。)
このように作ったセスキスプレーを
毎日お風呂上がりにシュシュッと
あちこちにかけて磨くだけ!
最後に水シャワーをかけておしまい。
こんな簡単なことで
ぬるぬるともカビとも
おさらばできてビックリですよ。
今から、もっと詳しくお伝えしますね!
お風呂場は汚れでいっぱい!?セスキでするっとキレイに!
「疲れを落とす場所」だけあって、
お風呂は汚れる要素満載!
まず、頭や体を洗うので、
ついてた汚れや皮脂が
落ちますよね?
ついでに、
皮脂を落としてくれるシャンプーや石鹸なども
排水口に流しきれないと…
「汚れ」になってしまいます。
さらにさらに、
お風呂場をきれいにしている掃除の洗剤。
これも、ちゃんと流しきらないと
「汚れ」になるのです…。
当然といえば当然なのですが。。。
ぬるぬる(雑菌)やカビって、
そういう「汚れ」を餌にして繁殖するんです。
お風呂場って
あったかいですよね。
で、湯気いっぱいですよね。
そう。
お風呂って、入るときにはどうしたって
「あったかく湿った場所」になっちゃうのです!
「あったかく湿った場所」というのは、
私だけではなく、雑菌やカビにとっても
居心地いいところになります。
(なのでどんどん繁殖してしまう、、)
お風呂に入っていないときに
窓をあけたり換気扇をつけたりして
温度や湿度をさげるのは
もちろん良いこと。
さらに、
餌である「汚れ」もなくしてしまおう!
というのがセスキスプレーなのです。
お風呂上がりに
手軽~にやれるのはあまり負担にはなりません。
なので、こんなわたしでも意外と続いてるんですよ!
最後の水シャワーも
残ったセスキを洗い流すのはもちろん、
温度をさげるのにも一役買ってくれるんです!
お風呂掃除が気楽にできるセスキって何か教えて!
私はずぼらだからなのか、、?
お風呂場を洗うタイミングが
どうもつかめなくて困っていました。
お風呂入る前だと
「早く入りたいのに!」だし、
お風呂入った後だと
「せっかく私はきれいになったのに!」だし。
特にお風呂上がりの掃除は
なーんかあの、
お風呂場洗剤の匂いで
モードが切り替わるというか…。
「お風呂きもちよかった~☆」が
強制終了される感じ?
かといって、
お風呂あがりを満喫してからだと
気合をいれないと
なかなか掃除にとりかかる気がしませんし。
なので
お風呂掃除って
ぜんぜん好きじゃなかったんですが、
セスキを知ってからは
かなり気が楽になりました。
なにしろ、
お風呂を上がるタイミングで
片手間にスプレーするだけなのですから。
バスタブや床はもちろん、
椅子やシャワーヘッド、天井などに
シュッシュッとかけていきます。
余ったら私は
排水口にジャバーってしちゃいます。
で、少しだけ待ったら
汚れが緩みますので
その隙を狙って
こすって流していきます。
私が使っているセスキは
無香料タイプなので、
お掃除スイッチが入ることもありません。
実はあんまり
こすることもないですが、、(笑)
よっぽど汚れが気になるときぐらいかな。。。
それでも、
お風呂用洗剤で適当に掃除してた頃より
なんだかすっきりピカピカしています!
それがうれしくて、また次の日も
セスキをシュッシュしってしちゃうんです。
汚れってたまると面倒ですからね!
ちなみに
こするのに使っているのは
普通のお風呂場のスポンジ。
このスポンジがへたったら、
さらに汚れが落ちやすいと噂の
アルカリたわしに挑戦してみます。
最後に化学的なお話をしますね。
セスキこと、
セスキ炭酸ソーダは重曹の仲間です。
(炭酸ナトリウムと重曹の複塩…
つまり合体したもの)
そのため、セスキの成分は
重曹とよく似ているのです。
セスキが得意なのは
重曹同様、酸性の汚れです。
ただ、セスキは
重曹よりも洗浄力が強くて、
重曹と違って水に溶けやすい性質です。
なので、扱いがとにかく簡単なんです!
水に溶けやすいので
重曹みたいにペースト状にはできません。
しっかり漬けたい場合は、
キッチンペーパーにしみこませて
パックにしています♪
セスキや重曹が得意な
酸性の汚れとは何かというと、
実は皮脂やシャンプーのカスなのです。
だから、お風呂場の
掃除にはもってこいですよね。
ただ、皮脂汚れが得意な反面、
私たちの手の脂も
落としてしまうのが残念なところ。
敏感肌の方は
ビニール手袋をお忘れなく!
でも、私は全然
手の荒れは感じていません。
スプレーしてこするだけなので、
直接浴びてないせいかと思われます。
お風呂場なので、
もし手や肌についても
すぐ流せます♪
まとめ
お風呂場の汚れにぴったりの
セスキことセスキ炭酸ソーダ。
いま、
いろんな種類のものが出ています。
粉状のもの、
すでに液状になっていて
スプレーボトルに詰められているもの、
そして香りがついているものまで♪
100均からも手軽にセスキデビューできるので
お試しにはぴったりかと…。
スプレーボトルも、
気に入るのがない場合、
自作しちゃえば
見るたびに気分が上がりますよ。
可愛いラベルをはるだけで
全然気分が違います!
自分のお好みのタイプを見つけて
お風呂場をもっとぴかぴかにしてみませんか?
どうかあなたにも
楽しい楽しいバスライフが訪れますように☆