今も意外と人気のある紙パック式掃除機。
最近では軽量化も進み、
より使いやすくなってきましたが、
我が家でも大活躍しています!
ところが、ある日突然
ゴミを吸わなくなったりしたら大変です。
その場合まずは、電源をオフにして
コンセントを抜いて下さい。
そして、あなた自身で
故障の原因を探ってみましょう。
- ノズルやホースにゴミが詰まっている
- 紙パックがいっぱいになっている
- フィルターが汚れて詰まっている
このような場合はゴミを取り除き、
汚れを落として本来の吸引力を
取り戻しましょう。
掃除機自体をキレイに
してあげることも大切です。
- 紙パックを交換
- 吸い込み口のホコリをとる
- フィルターの汚れをしっかり取り除く
これで、OKです!
いつも気持ちよく掃除ができるように
掃除機の対処法をマスターしちゃいましょう。
掃除機トラブル!紙パック式のが吸わない時の対処法!
変な音がしたと思ったら・・・
あれ?掃除機がゴミを吸ってない!
なんてコトありませんか?
私は、突然モーター音が
キーンと高音になり、
あせった記憶があります。
故障かな?と修理依頼をする前に
自分でもできる対処法を
試してみましょう。
大きなゴミが詰まっている
まずは、あなたの掃除機を
観察してみましょう。
ノズルやホースに、
大きなゴミなど詰まってませんか?
丸まった紙くずや
プラスチックの破片など、
大きなゴミを吸ってしまうと、
途中でつまり、変な音がします。
ノズルの先端に
見当たらない場合は、
ホースも取り外して
中を確認してみましょう。
詰まっているゴミを取り除けば、
掃除機が復活するはずです!
紙パックがいっぱいになっている
ゴミが詰まっていないようであれば、
次は紙パックを確認してみましょう。
ゴミでいっぱいになっていませんか?
紙パックの中がいっぱいになってくると、
吸引力が自然と落ちてしまいます。
そして、そのまま吸い続けると
ついにはゴミを吸ってくれなくなります。
掃除機の交換ランプが点灯していたり、
紙パックがパンパンになりかけていたら
新しい紙パックに交換しましょう。
ちなみに、
紙パックは安いものが
たくさん出回っていますが、
必ずメーカー指定の紙パックを
使いましょう!
なぜなら、掃除機によって
紙パックの形は違います。
合っていない紙パックを
使っていると吸わないどころか、
故障の原因にもなりかねません。
長く使うためにも、
純正の紙パックを使用しましょう。
フィルターが汚れている
紙パックにもまだ余裕があるという場合は、
フィルターの汚れが
原因になっていることもあります。
掃除機には、内部に
小さなゴミが入らないように、
フィルターがついています。
使い続けると、小さなゴミが
フィルターにたまっていきます。
ゴミが蓄積されたことにより、
吸い込みが悪くなるのです。
まずは、フィルターを
外して掃除してみましょう。
取り外した時に、ホコリが
少し舞ってしまう場合がありますので
吸い込まないように注意して下さい。
フィルターの掃除方法は、
掃除機によって違います。
必ず取扱説明書で
確認してから行って下さいね。
ちなみに、我が家は
水で洗えるタイプです。
フィルターをよく水洗いし、
しっかりと乾かします。
それだけで、吸引力が全然違います!
あなたも、ぜひフィルター掃除を
してみて下さい。
もし、フィルターを掃除しても吸わない!
という場合は、ごめんなさい・・・
掃除機自体が
壊れている可能性があります。
近くの家電屋さんに
相談してみましょう。
掃除機の紙パック式のが吸わない時の吸引力復活方法!
せっかく掃除をするのだから、
床のホコリはしっかり
取り除きたいですよね。
そのためには、
掃除機の吸引力はとても大事です。
たまには、掃除機自体の掃除も
してあげましょう。
そうすれば、あなたの掃除機も
吸引力が復活するはずです!
汚れを拭き取る時は、
水拭きでも十分ですが、
アルコール除菌スプレーを使うと
更に落ちますよ。
家にアルコール除菌スプレーがある、
というあなたは
それを使って拭き取ってみて下さいね。
紙パックを交換する
掃除機自体をキレイにする前に、
せっかくなので紙パックの交換も
しちゃいましょう。
その時に、本体の中にホコリが
ついていたら取り除きます。
そして、軽く雑巾などで
周辺を拭いておきましょう。
吸い込み口のノズルについたゴミをとる
掃除機の大事な部分である吸い込み口。
そこが汚れていると、
どうしても吸引力が落ちてしまいます。
まずは、ノズルについている
小さなゴミを取り除き、
そのあと、軽く水拭きをして
汚れをとりましょう。
フィルターをキレイにする
フィルターをキレイにするだけで、
吸引力が全く違います!
取扱説明書の案内に従って、
掃除をしましょう。
大体のフィルターは
水洗いできるコトが多いです。
ホコリを取り除くだけではなく、
一緒に汚れも洗い流しましょう。
意外と汚れていることに
驚くはずです。
そして、洗ったら
しっかり乾かすのを忘れずに!
できたら、半日ぐらいは
乾かすのが理想的です。
これだけでも
吸引力が違うはずです。
実際に動かしてみると、
違いを実感できるかと思います。
そして、できたら
1ヶ月に1回くらいは掃除をしましょう。
長く使うためには、
定期的なメンテナンスは必要です。
吸引力が落ちないように、
掃除機も掃除してあげて下さいね!
まとめ
最後に、もう1度ポイントを
確認してみましょう。
ゴミを吸わない!
となったら、まずはコチラを
試してみましょう。
- ノズルやホースに詰まったゴミを取り除く
- 紙パックがパンパンの場合は交換する
- フィルターが汚れていたら、しっかり汚れを取り除く
吸引力を落とさないためにも、
たまには掃除機も
キレイにしてあげましょう。
- 紙パックを交換する
- 吸い込み口のゴミをとる
- フィルターをとことんキレイにする
いかがでしょうか?
あなたの掃除機の吸引力は復活しましたか?
もし、どれを試しても変化がない!
または、動かすと変な音がする!
という場合は、
掃除機自体が寿命という可能性もあります。
とくに、10年以上使っているような掃除機は、
いつ壊れてもおかしくありません。
修理するより、新しく買い替えるコトを
オススメします。
普段の掃除に欠かせない掃除機。
吸引力を取り戻すためにも、
ぜひ試してみて下さいね!