知らないと損する断捨離で子供服を超スッキリ整理するコツとは?

生活
この記事は約7分で読めます。

限られた家の収納スペース、

その限られたスペースを有効的に使うには

断捨離してスッキリしたいですよね。

 

 

子供が成長すると増えるのが

サイズアウトした服や靴たち。

 

自分の物は簡単にサヨナラできるけど

子供服となると。。。

思い出があって難しいですよね。

 

 

断捨離したいけど捨てられない。。。

でも捨てないとスペースがない。

 

こんなモヤモヤがあるけど

コツさえ掴んでしまえば簡単なのです。

 

 

それは、

 

  • 着る人がいるか確認する
  • 思い出を写真などで残しておく
  • リサイクル・リメイクできるか確認する

 

です!

 

私はこの方法で思い切って断捨離しました。

 

最初から一気に断捨離ぜず、

2~3回かけて少しずつ断捨離していきます。

 

 

ここからは、

子供服をどのように断捨離したのか

その方法や気持ちの持ちようなどを紹介します。

 

 

断捨離で子供服を捨てるコツは最初のグループ分け!

 

断捨離をしようと思って引っ張り出してきた子供服。

 

久しぶりに見る子供服は

思い出があって懐かしくなりますね~。

 

 

サイズをみて、こんなに小さかったんだなぁ。。。とか、

この服は〇〇ちゃんに貰ったんだなぁ。。。とか、

思い出がどんどん出てきます。

 

 

だから、捨てるのがもったいなくて

またそのまま収納に戻しちゃったり…。

 

これじゃあ、いつまでたっても

断捨離なんてできませんよね。

 

 

さあ、ここで思い切りましょう!!

気持ちの切り替えです!!!

 

まずは2つのグループに分けます。

断捨離グループと、

断捨離待機グループに。

 

 

断捨離グループには

  • 次に着る人がいない
  • 新生児の時の服
  • 他の人にも譲るなど出来ない服・靴

 

 

断捨離待機グループには

  • あげたら着れる人がいるかも
  • 幼児期の服
  • リサイクルやリメイクできる服

 

これだけでも、断捨離半分できてるんです。

 

 

断捨離グループの大きな意味は

次に使う人や使い道がないということです。

 

着る人がいない服を持ってても

どうすることもできないですよね。

 

 

新生児の時の服だって出産前に揃えるわけだから

譲ったりすることが無いですよね。

 

譲ることのできない服や靴

これも、破れていたり汚れがあったり

使い続けた靴も汚れがあったら友達でも

渡しづらいですよね。

 

 

なので、持っても使用することもないし

譲ることもないので断捨離グループにいれて

思い切って断捨離しましょう!

 

 

次に、断捨離待機グループの大きな意味は

 

譲って着れる人がいること

 

です。

 

 

幼児期の服は幼稚園・保育園等で

すぐに汚したり必要な枚数が多いので

結構使用してくれる人って多いですよ。

 

これも、破れや目立った汚れがないのがお約束。

 

 

あとは、リサイクル・リメイクができる場合です。

 

リサイクル・リメイクすることによって

捨てずに利用できるので

断捨離待機グループなんです。

 

 

ここでひとつ!

 

断捨離待機グループの箱等は2つまでにする!

とか自分で決めないと待機グループが

どんどんできるので要注意!!

 

 

いっぱいになってきたら箱の中身を再度確認し、

自分が決めた箱の数を

オーバーしないようにしましょう。

 

 

断捨離で子ども服を捨てるには思い出の保管がコツ!

 

断捨離グループを作ってサヨナラをするぞ!

とか思っても、

いざ手元から離れると思うと

 

・・・・・・・・思い出があるのに

という気分になりますよね。

 

 

そんなときは、写真に撮って保存します。

 

肌着セットとか

お出かけ時の服セットとか

その時の思い出を写真に収めるのです。

 

 

わたし、この方法で思い切って断捨離しました。

今は、見たいときに写真でみて思い出してます。

 

あぁ、この上下セットでよく公園いったなぁとか

肌着セットの数を見て、たくさん買ったなぁとか

長靴を見て、履きづらいと言って

1回しか履かなかったなぁ・・・。

 

 

写真だったら友達と会話の途中でも

こんなの着てたよ、これは着づらかったとか

説明がしやすくて思い出も共有できるし。

 

頂いた服なんかも、

これくれたでしょ?ていう話もできるし。

 

 

その時の流行の服とかも

思い出したりして面白いですよ。

 

写真などに保管すると、場所もとらない

見たいときに見れるなど

メリットはたくさんあると思います。

 

 

ただ、データが消えちゃうとそこまでっていう

デメリットはあるんですがね。。。

 

私は、念のため、携帯のバックアップ

もう一つ予備のデータを作って保管しています。

 

 

まとめ

 

子供の成長とともに、

思い出のたくさんつまった物を

断捨離しようとするのは大変。

すごく悩むし、ほんと難しいですよね。

 

これは、置いておきたいなと思うと

全部置いておきたくなってしまうのです。

 

 

でも、断捨離には気持ちの切り替えも必要で

現実を見ないといけないんですよね。

 

子供は成長しているわけで、

服も靴もサイズアップして大きくなり、

もっとスペースが必要となります。

 

断捨離が必要な時が来るんです。

 

 

わたしは、断捨離する時のモチベーションとして

 

子供服にも流行があって、譲っても着れないな、

置いてても、実際の子供が興味がない、

と思った時にやってます。

 

 

靴も、サイズが小さくてかわいいんですけど、

絶対に履かないし見もしないので断捨離です。

 

そのために、

写真にとって思い出として残しておくのです!

 

 

もし、子供と話したときに

こんなのを着てたんだよとか

これ嫌いって泣いてたよとか

写真を見ながら話すことができますし、

 

学校で思い出の物を紹介って授業があった時に

この写真を使いプリントアウトして

自分でレポートを書いたりもできます。

 

すぐに探せて楽でした。

 

 

このような感じで、

思い切って子供服の断捨離をしたのですが、

今も成長しているので、

またまた断捨離の時期がきそうです。

 

これから断捨離しようと考えてるあなた、、、

 

断捨離したいけど。。。という悩みに

少しでも参考にでもなれば幸いです!

タイトルとURLをコピーしました