あなたの家には、
ホーロー鍋はありますか?
そのままキッチンに
置いてもオシャレだし、
保温性があって、
煮込み料理には最適ですね。
我が家でも、長年愛用しています。
でも、ずっと使っていると
普通に洗っても汚れが
落ちなくなってきませんか?
特に、茶色い焦げ付きは
目立ちますよね。
ホーロー鍋の表面はガラスです。
余熱をせず、高温で使い続けると
焦げやすくなります。
焦げてしまった場合は、
重曹を使いましょう。
鍋に水と重曹を入れ、
沸騰させます。
火を止め、1時間放置してから洗えば、
簡単に落ちますよ。
ちなみに、内側だけでなく、
外側の焦げ付きにも使えます。
重曹ペーストを作って焦げ付き部分に塗り、
何時間か放置します。
それから洗えば、
ゴシゴシしなくてもスルッと落とせます!
サビや欠けた部分も、
市販のカビ取り剤や、
補修材を使えば直すことができます。
気持ちよく調理するためにも、
あなたのホーロー鍋を
キレイにしちゃいましょう!
ホーロー鍋には重曹!焦げ付きを落とす方法!
気を付けていたけど
焦がしてしまった、
という場合でも大丈夫です。
焦げ付きには「重曹」を
使いましょう。
内側の茶色い焦げ付きは
もちろんのこと、
しつこい汚れもスルッと
落としてくれます。
使い方は簡単!
- 焦げ付きが隠れる程度に水を入れる
- 水1Lに対し大さじ1程度の重曹を入れる
- 沸騰するまで火にかける
- 沸騰したら火を止め、1時間ぐらい放置
- お湯を捨て、柔らかいスポンジで洗う
そんなに力を入れなくても、
スルッと落ちます。
私も試しましたが、
気持ち良いほどキレイに落ちますよ。
そんなに落ちなかった、
というあなたは
もう1度繰り返してみて下さい。
その時に、気持ち多めに重曹を入れるといいですよ。
使うスポンジは、
必ず柔らかめのスポンジを
使ってください。
ホーロー鍋はガラスコーティングです。
たわしなどで洗うと、
表面に傷がついてしまいます。
また、この方法は内側だけでなく
外側にも使えます。
少量のお湯に、ペースト状に
なるぐらい重曹を入れます。
ペースト状の重曹を、
茶色くなったなべ底に塗ります。
汚れ具合にもよりますが、
そこから2~3時間放置。
水に流して、
スポンジで洗ってみて下さい。
こちらもスルッと落ちるはずです。
せっかく見た目も可愛いホーロー鍋です。
外側もキレイにして
気持ちよく使いたいですよね。
ホーロー鍋って何かちゃんと知ってますか?
おしゃれなデザインが多いホーロー鍋。
でも、
そもそもホーローについて
あなたは正しく知っていますか?
ホーロー鍋は、金属性の鍋に
ガラスを焼き付け、
コーティングした鍋のことを言います。
中の表面がツルツルしているのは、
ガラスだからです。
ガラスはとってもデリケート。
汚れたからと言って、
ゴシゴシ洗えば傷がついてしまいます。
鍋を落とすと、
ヒビが入るのも納得です。
本来、ホーローは
焦げにくいのも特徴の1つです。
でも、
- 強火で使い続けてしまった
- あまり余熱をせずに使ってしまった
という場合は、
焦げ付きの原因になります。
ホーロー鍋は、
ガラスコーティングされています。
それにより鍋に熱が
伝わるのが早いです。
ホーロー鍋を使う場合は、
しっかり余熱して
火加減に注意して使ってくださいね。
鍋が欠けた時にホーロー鍋の傷を修理する方法は?
ちょっとした不注意で・・・
手がすべって、鍋を落としちゃった!
なんて場合もありますよね。
私は派手に落として、
内側が割れてしまい・・・
泣く泣く買い替えた
という苦い思い出があります。
でも、少し欠けたぐらいなら
使い続けたいですよね。
少しぐらいのキズや、
欠けた部分があったとしても、
衛生上問題ありませんし、
普通に調理できます。
大手のル・クルーゼさんも
問題ないと発表しています。
ちなみに・・・
欠けるというコトは、
ガラスコーティングが剥がれた状態です。
内部の鉄がむき出しになるので、
サビやすくなります。
サビが出てきた場合は、
市販のサビ取り剤を使いましょう。
消しゴムタイプのサビ取り剤がオススメです。
商品にもよりますが、
500円前後で買えます。
サビをとったあと、よく乾燥させます。
そのあと、
サビ防止として食用油を塗って下さい。
サラダ油やオリーブ油など、
少量を塗り込みます。
これで、サビにくくなるはずです。
どうしても欠けた見た目が気になる!
という場合は、市販の補修材を
使ってみましょう。
商品にもよりますが、
300円ぐらいで買えます。
ただし、内側の補修にはオススメしません。
高温調理などで、補修材が
溶けだす危険性があるからです。
なので、食品に触れない部分の
補修として使いましょう。
使い方は簡単!
- 補修材のボンドをヘラで均一に塗るだけ。
- 1日放置して、十分乾かしましょう。
不器用な私でも簡単にできました。
見た目も、よく見ない限り
分からない感じです。
補修材はそんな高くありません。
興味がある方は、
ぜひ試してみて下さいね。
まとめ
ホーロー鍋のポイントを、
もう1度確認しておきましょう。
しっかり余熱して、
高温で使い続けなければ、
ホーロー鍋の焦げ付きは防げます。
焦げ付きには「重曹」がオススメ。
ホーロー鍋の内側の焦げ付きを落とす方法は
- 焦げ付きが隠れる程度に水を入れる
- 重曹を適量いれる
- 沸騰したら火を止め、1時間放置
- お湯を捨て、スポンジで軽くこする
ホーロー鍋の外側の焦げ付きを落とす方法は
- 少量のお湯に重曹を入れる
- ペースト状になるまでよく混ぜる
- ペースト状の重曹を焦げ付き部分に塗る
- 2~3時間程度放置
- 水で洗い流し、スポンジで軽くこする
です。
少しぐらいのキズや剥がれは、
衛生上問題ありません。
サビが気になる場合は・・・
市販のサビ取り剤でこすって取り除き、
食用油を塗り込む。
欠けた部分が気になる場合は・・・
市販の補修材をヘラで塗り、
1日放置してよく乾かす。
これで、あなたも
ホーロー鍋マスターです!
ちなみに、剥がれた部分が気になる場合は、
なべ底にオーブンシートを敷いて
使うのも良いです。
煮物や炊飯など、問題なく使えます。
オシャレで可愛いホーロー鍋。
キレイに長く使うために
あなたもぜひ試してみて下さいね!