わたしは、お布団で寝ることが
三度の飯並みに大好きなのですが、
毎日寝ていると
ダニや汚れが気になってきますよね?
でもお布団って洗濯機に入らないから
どうやって洗えばいいのか
困ったことはありませんか?
お布団の洗い方は布団によって
変わってきますが、洗うことができます。
洗い方は3つ、
- クリーニングに出す
- コインランドリーで洗う
- 自宅のお風呂で洗う
です。
お布団別で洗う方法や汚れで
対応も違ってきますので、
詳しい説明をしていきますね。
布団が洗濯機に入らない!でも布団は汗で汚れている!?
毎日食事をするように
毎日お布団で寝ていますが、
人間は寝ている間に
コップ一杯分の汗をかきます。
冬はそんなかいてないかなと
思うときもありますが、
夏場なんかはもっとかいてそうですよね、、
子どもと一緒に寝ているから横で
寝ている子どもを見ても、
たまに汗をかいて寝ているので
気付いていないだけで
たぶん汗をかいているんですね。。。
冬場は冬場で床とお布団の温度差で
結露しやすく、カビが生える原因になるので
一年中油断できません!
カビの他にもお布団の中のダニとか
心配になるのですが、汗や皮脂などの汚れは
ダニのエサになります。
なので布団乾燥機の熱だけで
対処するだけでなく、お布団を洗って
汚れを落として清潔にした方が
清潔で気分もいいはず。
そもそもお布団って洗えるのか?、
使い捨てじゃないのか?など、
私も洗濯機に入らないのにどうやって洗うのかと、
すごく疑問に思っていたのですが
実は、洗えちゃうんです!
布団が洗濯機に入らない!布団を洗う方法を3つ紹介!
ということで、
お布団を洗う方法を
順々に説明していきますね。
クリーニングに出す
お布団も素材によっては
洗うことができませんが、
洗濯表示で洗える素材なら洗ってもらえます。
自分で持って行くのは大変ですが、
宅配専用のクリーニング業者もあるので
大丈夫です。
プロに洗ってもらうので
楽だし、ふんわり仕上がり、
お布団もきれいになりますよ!
ただ、お布団のクリーニングって高いんですよね…。
相場がだいたい2枚で1万円なので
そんな頻繁にはできないかな~。
もちろんこの金額より安くできるお店もあり、
“詰め放題でこのお値段!”
というサービスを提供しているお店もあります。
興味があったらいろんなお店の値段を
比較してみるといいでしょう。
もしかしたら、布団によっては
新しい布団を買った方が安い
ということだってありますので。。。
コインランドリーで洗う
敷布団はコインランドリーでは洗えませんが、
掛け布団は洗える可能性があります。
洗えるかどうかは布団の洗濯表示を
見てほしいのですが、
羽毛布団ならだいだいは洗えます。
私も何度か羽毛布団をコインランドリーに
持っていったことがありますが、
ふかふかに仕上がって
幸せな気分になりますよ(笑)
今だったら丸洗いできる布団もあるので、
子どもがおねしょをしてしまったり、
吐いてしまった時は
気兼ねなく洗えるので助かりますね!
自分で洗う
どうするのかというと
お風呂場でじゃぶじゃぶ洗います。
まず、浴槽にお湯をはります。
水でもいいのですが、お湯の方が
汚れが落ちるのでオススメです。
そのあと洗剤を入れて泡立てます。
浴槽が泡立ったらお布団を投入し、
じゃぶじゃぶと足で
踏み踏みしながら洗います。
洗っていると
だんだん水が濁ってきて
意外と汚れているので
ちょっとショックを受けますが、、、(笑)
洗い終わったらお湯を抜いて
また踏み踏みして脱水し、
更に水をはりなおし、踏み踏みしてすすぎ、
また水を抜いたら踏み踏みして脱水します。
かなり踏み踏みするので結構疲れますけど
ダイエットには最適ですよ。
私もついこの間、子どもの
お昼寝用布団を自分で洗ってみました。
お風呂はいつも最後に入るので
いつも使っているお風呂の残り湯を
洗濯に使わず、お昼寝布団洗いに使いました。
汚れの落ちる様が見たくて
下を向いて洗っていたのですが、
洗濯が終わるとかなり腰にきていました。
洗濯中は姿勢に気をつけないとダメですね。
下ばかり見ないで
真っ直ぐ姿勢を正してやると、
腰への負担が少ないです。
また、子どものお昼寝布団サイズぐらいなら
お布団が濡れた状態だったら
洗濯機に入ったので、仕上げの脱水だけは
洗濯機に入れてやりました。
洗濯機に入らなさそうなのに
無理やり入れて洗ったり脱水してしまうと
生地が破けたり、洗濯機の故障につながりますので
注意しましょう!
まとめ
洗濯機に入らないお布団の洗い方は主に3つで
- クリーニングに出す
- コインランドリーで洗う
- 自宅のお風呂で洗う
洗濯機に入らないベッドマットや
大きなお布団類は自宅では洗えないので、
普段は除菌消臭スプレーにプラスして
布団乾燥機を使用しています。
どうしても洗えないお布団は
布団乾燥機を使うだけでも
ふわふわに仕上がります。
洗濯機に入るか入らないか
微妙な大きさの布団もありますが、
そういう場合は入れない方がいいです!
ここだけの話ですが、
私はいけると思って
今まで布団以外のものも含めて
いろんななものをダメにし、
しまいに洗濯機も
壊しかけたことがあります。
洗濯機に無理をさせると
けたたましい音を上げながら
めちゃくちゃ揺れて跳ねるんです。
洗濯機が、ですよ。
あまり豪快に暴れると
安全装置っぽいのが働いて
自動で停止しますが、
洗濯機が壊れたらクリーニング代より
高くなってしまうので、
決して無理はさせないでくださいね。