せっかく買ったのに・・・
冷蔵庫の中で野菜が腐っていた!
なんてコトありませんか?
私はよくありました・・・
せっかくの新鮮野菜を、使わず捨てる・・・
そんなもったいないコトありませんよね。
献立を工夫すれば
使い切るコトもできるかもしれませんが
毎回考えるのはけっこう大変。。。
そんな時、余った野菜を
新鮮なうちに冷凍しちゃいましょう!
冷凍しておいて、
必要な時に必要な分だけ使えばいいのです。
コツをつかめば、とっても簡単ですよ!
ポイントは・・・
- サラダで食べるような野菜は冷凍保存できない
- おいしく食べるには2週間以内に食べる
- 長くても1ヶ月以内に食べきるようにする
です。
生で冷凍保存する方法とは、
- 食べやすい大きさにカットする
- しっかり水気をとる
- 食べる分だけラップで包む
- フリーザーバッグに入れ、空気を抜く
- アルミトレイの上に乗せて冷凍
です。
冷凍するものは、
- キャベツ
- ほうれん草や小松菜
- 大根(おろしも冷凍OK)
- シイタケなどのキノコ類
- しょうが(おろしも冷凍OK)
などが、生で冷凍できます。
下処理してから冷凍保存する方法としては
- 適当な大きさに切る
- 塩ゆでする
- 冷ましてから水気をしっかりとる
- 食べる分だけラップで包む
- フリーザーバッグに入れる
- アルミトレイの上に乗せて冷凍
下処理しておくと調理が楽なのは、
- さやいんげん
- ブロッコリー
です!
- じゃがいも
- かぼちゃ
- サツマイモ
などは、マッシュ状にして
冷凍保存するのがオススメです。
そのほうが、
食感が損なわれず調理できて良いですよ。
あなたも冷凍方法をマスターして、
かしこく野菜を使い切りましょう!
どのくらい持つ?冷凍した野菜の賞味期限は1か月!
下処理しないと冷凍保存できない
と、あなたは思っていませんか?
意外と生のまま冷凍保存しても問題ないのです!
ただし、
生のシャキシャキ感はなくなってしまいます・・・
そのため、サラダとして
生で食べられるような野菜は、
冷凍保存向きではないです。
あくまで、野菜炒めや
スープ用として使って下さいね。
キャベツ
- 洗ったらしっかりと水気をとる
- せん切り・ザク切りなどに切る。
- フリーザーバッグにいれる
- アルミトレイの上に乗せて冷凍する
解凍後はシナっとしますので
漬物や餃子、
炒め物やスープなどに使うと良いですよ。
葉ものは劣化が早いので
2週間以内、
長くても1ヶ月以内に食べきりましょう!
ほうれん草
- 洗ったらしっかりと水気をとる
- ザク切りにする
- 1度に使う分だけラップで包む
- 重ならないようにフリーザーバッグに入れる
- アルミトレイの上に乗せて冷凍
解凍後は、少ししんなりします。
冷凍したまま炒め物やスープに、
解凍して、おひたしや
ゴマ和えにしてもおいしいですね。
小松菜も同じ方法で冷凍保存できます。
2週間以内、
長くても1ヶ月以内には食べきりましょう。
大根
- イチョウ切り・輪切り・大根おろしなど用途に合わせて切る
- フリーザーバッグに入れる。大根おろしは少し水気を切ってから入れる
- アルミトレイの上に乗せて冷凍
解凍後は、少しブヨっとします。。。
冷凍のまま煮物やみそ汁、
おでんに使いましょう。
冷凍大根の方が早く味が染み込んで、
時短にもなります。
大根おろしは、
解凍してそのまま食べられます。
2週間以内、
長くても1ヶ月以内に食べきりましょう。
シイタケ
- 軸を切る
- 食べやすい大きさに切る
- 重ならないようにフリーザーバッグに入れる
- フリーザーバッグの空気をしっかり抜く
- アルミトレイの上に乗せて冷凍
解凍せず、そのまま使ってください。
炒め物やスープ、煮物に使えます。
シイタケ以外にも、シメジやエノキ、
マイタケなど、キノコ類は何でも冷凍できます。
むしろきのこは、
冷凍すると味が凝縮し、おいしくなります。
これも
1ヶ月以内に食べきるようにしましょう。
しょうが
- せん切り・みじん切り・薄切りなどに切る
おろししょうがは使う分だけラップで包む - 水気をしっかりと拭き取る
- フリーザーバッグに入れしっかりと空気を抜く
- アルミトレイの上に乗せて冷凍
解凍しても変わらず、そのまま使えます。
炒め物、煮物、スープなど、
なんでも使えて便利です。
おろししょうがは、
使う分だけパキッと折って使います。
豚の生姜焼きや、薬味などに使うといいですよ。
私も、おろして余ったしょうがを
よく冷凍してます!
1~2ヶ月以内に食べきりましょう。
下処理して冷凍した野菜も賞味期限は約1か月!
大体の野菜は生で冷凍できますが・・・
下処理してからのほうが楽、
という野菜もあります。
どんな料理に使うか
イメージしながら下処理すると、
調理する時とっても使いやすいですよ!
さやいんげん
- へたとスジを取る
- 水1Lに対し小さじ1程度の塩を入れてゆでる
- 冷まして水気をしっかりとる
- 使う分ごとにラップで包む
- フリーザーバッグに入れる
- アルミトレイの上に乗せて冷凍
解凍せずに、炒め物などに使えます。
解凍して和え物にして食べるのもいいですね。
1ヶ月以内に食べきりましょう。
ブロッコリー
- 適当な大きさに切る
- 30秒ほど塩ゆでする
- 冷ましてしっかり水気をとる
- 重ならないようにフリーザーバッグに入れる
- アルミトレイの上に乗せて冷凍
解凍すると少し水っぽいです。
生で食べるよりは、
炒めたりして食べたほうが良いです。
1ヶ月以内に食べきりましょう。
じゃがいも
じゃがいもはカットして冷凍保存するコトも可能です。
でも、解凍すると食感が少しザラザラします。
食感が損なわれないよう、
マッシュ状に冷凍保存するのがオススメ。
- 皮を剥き、適当な大きさに切る
- つまようじが通るぐらいにゆでる (レンジでもOK!)
- しっかり潰し、マッシュ状にする
- 冷ましてから、食べる分だけラップで包む
- フリーザーバッグに入れる
- アルミトレイの上に乗せて冷凍
解凍して、コロッケやポテトサラダに使います。
軽く塩コショウしてから冷凍するのもオススメです。
かぼちゃやサツマイモも同じ方法で冷凍できます。
1ヶ月以内に食べきりましょう。
まとめ
最後に、ポイントをもう1度確認してみましょう!
- サラダで食べるような野菜は冷凍保存できない
- おいしく食べるには2週間以内に食べる
- 長くても1ヶ月以内に食べきるようにする
生で冷凍保存する方法は、
- 食べやすい大きさにカットする
- しっかり水気をとる
- 食べる分だけラップで包む
- フリーザーバッグに入れ、空気を抜く
- アルミトレイの上に乗せて冷凍
で、主な対象の野菜は、
- キャベツ
- ほうれん草や小松菜
- 大根(おろしも冷凍OK)
- シイタケなどのキノコ類
- しょうが(おろしも冷凍OK)
などが生で冷凍できる。
下処理してから冷凍保存する方法は
- 適当な大きさに切る
- 塩ゆでする
- 冷ましてから水気をしっかりとる
- 食べる分だけラップで包む
- フリーザーバッグに入れる
- アルミトレイの上に乗せて冷凍
で、
- さやいんげん
- ブロッコリー
などが、下処理しておくと楽!
他には、
- じゃがいも
- かぼちゃ
- サツマイモ
などは、マッシュ状にして
冷凍保存するのがオススメ。
最初は面倒かもしれませんが
少し余った野菜などを
冷凍保存しておけば、ムダなく使い切れて
家計にも優しいです。
私も冷凍保存を始めてから、
品数増えましたので、、。
冷凍保存した日を忘れないように、
フリーザーバッグには
冷凍した日を書いておくといいですよ。
あなたもぜひ試してみて下さいね!