差額ベッド代 払うべきか?【入院時に困惑する論争広がる】

社会
この記事は約6分で読めます。

今、SNS上の投稿で論争が広がっているという。
入院時に病院で差額のない部屋を希望していたけど…。

「病院側から満室なので差額ベッド代として、5000円×宿泊日数がかかります」と言われて…。
「病院都合だと差額の支払い不要と聞いたのですが」というと…。
差額なしの部屋を用意してくれたという投稿に対して、色々な意見が投稿された。

Aさんは、早く知りたかったです、私は一泊15,000円の部屋に2泊しました。
Bさんは、「満室だから」と個室に入れられ、退院時25万円請求された。

病院からの入院時の差額ベッド代請求で支払ったという人が続出しているという

差額ベッド代は、病院都合の場合、差額支払いは不要?

結論から言うと、病院都合の場合支払わなくて良いという。
私も実は、妻が急遽、入院することになり、約1ヶ月間の差額ベッド代を支払いました。
別ブログでその時の状況をネットに掲載していますので、良かったらご覧下さい。

 

その支払額は…。

 

 

 

 

 

 

1ヶ月で140,659円の支払いでした。
差額ベッド代を支払わなくて良いということは、この金額戻ってくるのか?
答えはノーです。

 

差額ベッド代、病院都合の場合、支払う義務ないのに何故支払った金額が戻ってこないのか?

入院時に同意書をかかせられます。
本人が希望しない場合は同意書にサインしない場合のみ支払う義務がないということのようです。

 

ある方は、1日3万円以上もする部屋に入れられ、240万円以上も請求されたということでした。
同意書にサインをしていなければ、全て戻ってきたお金です。

 

あなたは、差額ベッド代の支払う義務がないということはご存知ですか?
多分、殆んどの方が知らない情報ではないかと思います。

 

病院側でもそんなことは教えてくれません。
これは、どうすべきでしょうか?

 

差額ベッド代の支払う義務がないことを同意書を書くときに病院側で説明していない場合は?

病院側では差額ベッド代の説明は私は受けてませんでした。
言われたのは、「大部屋がいっぱいで、個室になります」だけでした。

 

妻が救急車で運ばれ、突然の入院となり、慌ただしいままの状況で進みましたで、考える暇もありませんでした。
このような場合、地方厚生局から病院側に指導ということにはなるようですが、あくまでも指導のみだということです。

 

病院側でも差額ベッド代が収入源になっているため、説明もあまりせずという状況のようです。
しかし、入院する側にとっては、かなり大きな問題です。

 

私も今回、妻の入院で知ったのですが、差額ベッド代、食事代、病衣などは、高額医療の請求対象外となります。
なので、ある程度収入が高い方は、殆んど、戻らないケースが多いようです。

 

私の場合、別で大変だったのがある生命保険に妻が加入していましたが一ヶ月以上の入院の場合、医師の入院証明書が必要となると言われました。
その金額も紙切れ一枚で6,480円も請求され、かなり数週間も待たされました。

 

たった一日、早く退院できていれば、その負担もなかったと思います。

まとめ

今回の差額ベッド代は、病院側でしっかりした説明をすべきではないかと思います。
高額医療で、支払えなくなって、借金を背負っている方も少なくないと聞きます。

 

私も今回の妻の入院でかなりの金額を支払いました。
まだ、東京とかではないので安価な方だと思いますが、それで苦しんでいる方もいると思います。

 

国の方でそのようなしっかりしたシステムを作り、改善すべきと思います。
期待はできませんが…。
差額ベッド代のことだけではないですが、個人でしっかり対応できる準備する必要があると感じました。
ただ、確かに赤字で大変な病院もある分けですので、この内容も含めて考えるべきです。

 

また、10年前の内容のものですが、動画で差額ベッド代に関して分かりやすい動画がありましたので、興味あればご覧下さい。

 

   

タイトルとURLをコピーしました